1株から購入『ミニ株』のメリットとネット証券の手数料比較まとめ

情報まとめ

日本の株式市場では、最低売買単位(単元)が100株というのが一般的で、株価が高価なものだと、購入するのに50万以上のお金が必要になります。

欲しい会社の株価が高くて買えない…という方も多いと思います。

そんな時にオススメなのが『ミニ株』と呼ばれる売買制度。

これを利用すれば1株から購入可能となるので、安価で株を購入することが出来ます。

こちらの記事では、『ミニ株』の購入を検討している方へ向けて、

ミニ株のメリット・デメリット

ミニ株を扱っている証券会社と手数料比較

についてまとめています。

ミニ株のメリット・デメリット

メリット

・少額から投資できる

・株価下落時の影響が少ない

・10万円もあればポートフォリオが組める

・配当金がもらえる

この中でもやはり、ポートフォリオが組める(分散投資が出来る)という点が、投資にとっては一番大きいメリットだと思います。

デメリット

・手数料が割高になりやすい

・株価上昇時のリターンが少ない

・売買のタイミングが制限される

・株主優待はもらえない

ミニ株は少額で購入するものなので、どうしても手数料の比率が割高になりがちです。

しかしうまく運用していけば、月20円という程度に抑えれるプランもあるので、詳しくは次項でご紹介していきます。

またミニ株は配当はもらえますが、優待はもらえないので、優待目的で購入する場合はおススメできません。

ミニ株の手数料

ミニ株を取り扱っている各証券会社の手数料とプランの特徴をまとめました。

SBIネオモバイル証券

売買単位 1株単位
注文受付時間 24時間
市場への注文 1日2回
(前場始値、後場始値)
手数料 取引手数料0円
月額手数料は220円(税込)
(月間約定金額が
50万円以下の場合)
取り扱い銘柄 東証上場銘柄
取り扱い銘柄(売却のみ) 名証、福証、札証上場銘柄

【SBIネオモバイル証券】の魅力は何といっても手数料の安さ。

月に50万円以下の取引であれば、220円となっており、さらに毎月200ポイント還元されるため、実質の手数料は月20円です。

月額のため取引を行わなくても毎月20円かかってしまうのは注意点ですが、1か月に50万円以下しか取引をしないという方には、手数料をかなり安価に抑えられるため、おススメのプランになります。

また、Tポイントで始められる投資としても人気です。

SBI証券

売買単位 1株単位
注文受付時間 24時間
市場への注文 1日2回
(前場始値、後場始値)
手数料 約定代金×0.5%(税抜)
最低手数料は50円(税抜)
取り扱い銘柄 東証上場銘柄
取り扱い銘柄(売却のみ) 名証、福証、札証上場銘柄

SBI証券では、S株という名称でミニ株を取り扱っており、月額の手数料がかからない代わりに、取引1つずつに対して手数料がかかります。

1か月に合計50万円以上の取引を行う方は、こちらの方が手数料が安く済む可能性があります。

月額利用料はかからないため、特定の月に多くの取引をして、その後しばらく放置させるという運用を考えている方にはおススメのプランです。

マネックス証券

売買単位 1株単位
注文受付時間 17時から翌日11時30分まで
市場への注文 1日1回
(後場始値)
手数料 約定代金×0.5%(税抜)
最低手数料は48円(税抜)
取り扱い銘柄 東証、名証上場銘柄
取り扱い銘柄(売却のみ) 福証、札証上場銘柄

マネックス証券は、ワン株という名称でミニ株を取り扱っており、1回の取引での最低手数料の安さが魅力です。

注文時間は限られてしまうので、のんびりとじっくり資産を増やしたい方にオススメのプランになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました